泌尿器科

 

こんな症状でお悩みではないですか?

・尿が出なくなった
・頻尿(トイレが近い)
・夜中にトイレに起きる
・尿が出にくい
など、排尿の症状が気になる方はお早めにご来院下さい。

前立腺肥大症

前立腺肥大症は、50歳以降の男性に起こりやすく、年齢とともに前立腺組織が大きくなってしこり(結節)になり、頻尿あるいは尿が出にくくなるといった排尿の異常が起こります。前立腺の肥大は、中年以降ほとんどの男性に認められます。原因はアンドロゲン(男性ホルモン)の関与です。老年になってアンドロゲンの分泌が減ると前立腺は萎縮し、前立腺の内側にある尿道周囲域や移行域の性ホルモンのバランスが崩れるために、増大して大きくなり、前立腺肥大や結節の増大が起こると考えられます。

治療法について

前立腺肥大症の治療には、薬物治療や手術治療などがあります。
症状が軽い場合は、経過をみるか、尿道の圧迫を減らす薬(α遮断薬)を使います。必要に応じてホルモン剤や漢方を併用することもあります。
また、薬でコントロールがきかない場合や前立腺が大きくなり、尿を全部出せないで一部が膀胱に残ってしまったり(残尿)、出したいのに自分では出せなくなる(尿閉)こともあります。このような場合は、手術が必要と考えられます。

前立腺がん

前立腺がんは、前立腺肥大症とともに、中高年の男性において注意すべき前立腺の病気のひとつです。
前立腺がんの発生には男性ホルモンが関与しており、加齢によるホルモンバランスの変化が影響しているものと考えられています。
初期には自覚症状がほとんどないため、発見が遅れることがあります。早期に発見し、症状に適した治療を行うことが大切になります。定期的に検査を受けることをお勧めします。

過活動膀胱(OAB)

過活動膀胱は「急に我慢できないような尿意が起こる」「トイレが近い」「急にトイレに行きたくなり、我慢ができず尿が漏れてしまうことがある」などの症状を示す病気です。最近の調査で、とても多くの方がこの病気で悩んでいらっしゃることがわかりました。
排尿に関係した症状などで日常生活に支障がある場合、まず医療機関を受診しましょう。

過活動膀胱のQ&A

過活動膀胱って、なんですか?
膀胱が勝手に縮んだり、過敏な働きをするために尿のトラブルを起こす病気です。
症状は尿意切迫感・頻尿・切迫性尿失禁の3つで、尿意切迫感だけでも過活動膀胱と診断されます。
過活動膀胱の患者数はどれくらいですか?
案外身近な病気です。最近の調査では、日本の40歳以上男女の12.4%、つまり8人に1人が、過活動膀胱の症状を持っていることがわかっています。実際の患者さんの数は800万人以上ということになります。この中で、切迫性尿失禁がある人は、約半分でした。
拡大図はこちら
過活動膀胱はどうして起きるのですか?
過活動膀胱には、脳と膀胱(尿道)を結ぶ神経のトラブルで起きる「神経因性」のものと、それ以外の原因で起きる「非神経因性」のものがあります。
「神経因性」・・・脳卒中や脊髄損傷の後遺症で、脳と膀胱の筋肉を結ぶ神経の回路に障害が起きた場合。
「非神経因性」・・・前立腺肥大症で尿が出にくい状態が続き、膀胱が過敏に働くようになった場合。(男性)出産や加齢によって子宮、膀胱、尿道などを支えている骨盤底筋と呼ばれる筋肉が弱くなった場合(女性に多い)

それ以外に何らかの原因で膀胱の神経が過敏に働く場合や、原因が特定できない場合も多くみられます。尿のトラブルの原因をつきとめるために、まずは医療機関を受診しましょう。
治療はどのように行われるのですか?
過活動膀胱の治療には、主に抗コリン薬という薬を使った薬物療法を用います。膀胱を収縮させる信号は、“アセチルコリン”という物質が神経の末端から出ることによって、膀胱に伝えられます。このアセチルコリンのはたらきを弱めることで、膀胱の異常な収縮を抑えるのが、抗コリン薬という薬です。つまりお薬で良く症状が改善します。

クラミジア感染症のQ&A

クラミジア感染症とは?
クラミジア・トラコマティスという病原体によって感染します。
日本でも約100万人が感染しているといわれ、患者数の多い感染症といわれています。
どのくらいの割合で感染しますか?
男性より女性が多いのが特徴で15~29歳の一般女性では約15~20人に1人が感染していると推定されています。
クラミジアはどのように感染しますか?
性器や眼・口・のどなどの粘膜に感染しますが、多いのが性行為を通じて性器の粘膜に感染するケースです。またオーラルセックスで感染することも少なくありません。
クラミジア感染症の症状は?
男性の場合は尿道の痛みが主体になります。
女性の場合は約80%はほとんど無症状で経過します。自覚症状として膣の分泌物、排尿時や性交時の痛み、下肢部の鈍痛などがみられます。
放っておくとどうなりますか?
男性の場合は前立腺炎やまれには熱発などの全身症状が認められることもあります。またパートナーに二次的にうつしてしまいます。女性の場合、20%程度の人は不妊症、5~10%程度の人は子宮外妊娠を起こすと報告されています。またエイズに感染しやすくなるといわれています。
検査はどのように行いますか?
尿検査が中心です。当院は泌尿器科の専門医院です。お気軽に受診ください。
治療はどのように行いますか?
抗生物質による治療が中心です。2週間程度服用することで治療ができます。また最近は1日の服用で治療するタイプの抗生物質もあります。