性感染症

淋病

淋病とは?

淋病とは淋菌という細菌による性感染症のことです。
性感染症の中で もっともポピュラーな疾患です。
菌を持つ人との性交やオーラルセックスによって、人から人へ直接感染します。

免疫ができる感染症ではないため、一度感染しても再感染をする可能性があります。

淋病の種類や症状

症状がほとんどみられずそのまま放置され、パートナーにうつしてしまうことが多いので注意が必要です。
不妊の原因にもなるので、症状がなくても心当たりがある方は検査をしましょう。

男性の方のみ

●淋菌性尿道炎
感染後、潜伏期間(2~7日)に排尿痛や、尿道から膿を含んだ分泌物などが発生します。
悪化すると炎症が精巣まで進み、発熱、悪寒、激しい痛みが生じる 「淋菌性精巣上体炎」が発生する場合があります。
淋菌性精巣上体炎は始め片側だけですが、治療しないと両側に発生し「無精子症」など男性の不妊を引き起こしかねません。

女性の方のみ

●淋菌性子宮頚管炎
おりものが発生することがありますが、一般的には症状がなかなか見られません。
悪化すると膣から子宮、卵管、骨盤内へと菌が進行して 「骨盤内腹膜炎」が発生する場合があります。
骨盤内腹膜炎になると、発熱、急激な腹痛などの症状が起こる方もいますが、ここでも自覚症状がない方がいます。
しかし「不妊症」や「子宮外妊娠」の原因となることもある恐い病気です。

淋菌性結膜炎
女性が淋病にかかっていることに気付かずに出産すると、子宮頚管の淋菌が新生児に産道感染するおそれがあります。
生後1~3日で大量の目やに、腫れが生じます。成人で発症するケースはごく稀ですが、同様の症状が起こります。
成人でも新生児でも、悪化すれば「失明」の可能性があります。妊婦検診を受けて、治療をすることで母子感染は防げます。

男性&女性

●淋菌性咽頭炎
オーラルセックスによって咽頭に感染します。
不快感があることもありますが、症状はほとんどみられません。

●淋菌性直腸炎
肛門性交によって直腸に感染します。
肛門のかゆみや痛み、出血、腹痛がある方もいますが、症状はほとんどみられません。

淋病の検査・治療

尿検査または尿道、頚部、肛門、咽頭の粘膜から検体を採取して検査を行います。
現在は検尿のみの検査で検査判定ができますので、以前のように検査で疼痛を伴うことはなくなりました。
淋病と診断されたら、抗生物質の内服薬や注射薬によって治療を行います。
この時素早い治療(対応)が求められ、患者さん本人のみならず二次感染の拡大を抑えることが重要です。
一般的に 治療期間は2~3週間を要し、また治療後、 「経過の確認」が必要になります。
最近では抗生物質が効かない耐性菌をもつ淋菌もあるので、治療後も再検査を行い、治療の状況を判定していきます。
また、淋病と診断されたら、パートナーにも検査を受けるように薦めましょう。
詳しくは診療時にご相談下さい。

淋病の予防方法

●コンドームは最初から最後までつけておく
感染者との性交を避ける(素性のあいまいなパートナーの性交、性風俗での感染には特に注意が必要です!)

梅毒

梅毒とは?

梅毒とは梅毒トレポネーマ・パリダムという病原体による性感染症のことです。

梅毒を持つ人との性交やオーラルセックスなどで、人から人へ直接感染します。

日本では長らく減少傾向でしたが、国立感染症研究所によると2012年以降、少しずつ報告件数が増えてきています。
HIVウイルスと併発するケースがありますので注意が必要です。
治療せずに放置していると、症状が全身に広がり、心臓や脳に重大な合併症を起こすことがあります。
妊婦が感染すると胎児も感染し、死産や早産、奇形の可能性もあります。

梅毒の症状

感染の経過期間によって、症状が異なり、4期に分類されます。

第1期 感染後およそ3週間~3ヶ月

陰茎や肛門、膣、口唇など感染した部位のしこり(硬性下疳)・潰瘍や、股のつけ根のリンパ節が腫れることがあります。
時間が経過するにつれ、治療をしなくても症状がおさまりますが、病原体がなくなったわけではありません。
そのため、自覚無く他の人にうつしてしまう可能性があります。

第2期 感染後3ヶ月~3年

治療をせずにいると、病原体が全身に広がり、手足のうら、体全体に赤い発疹が出ます。
この湿疹はバラの花に似ていることから「バラ痣(ばらしん)」と呼ばれます。
治療をしなくとも発疹は消えますが、再度あらわれることもあります。
また、全身リンパ節の腫れ、疲労感、食欲不振、発熱、目の炎症、関節の痛みなどが発生する場合もあります。

第3期 感染後3~10年

さらに治療を放置していると、骨、筋肉、皮膚にゴムのような腫瘍(ゴム腫)が発生する場合があります。
脳や心臓に病変があらわれることで、死に至ることもあります。
現代では早期に治療をする方が増えており、第3期(4期)まで進むことはかなり稀です。

第4期 感染後10年以上

10年以上放置すると、トレポネーマという菌に脳や脊髄がおかされ、
脳・神経梅毒による麻痺性痴呆や、手足がしびれて立つ事や歩行障害がおこる脊髄癆(せきずいろう)になります。
また、心臓や血管系統もおかされ、大動脈瘤(だいどうみゃくりゅう)も発症する事があり、
最悪、死に至ることもあります。

梅毒の検査・治療

血液検査で梅毒と診断されたら、抗生物質の内服薬や注射薬によって治療を行うことが重要です。
現代では薬物で治療することができます。
しかし、一度感染して治療しても、再感染が絶対ないというわけではありませんのでご注意ください。

また、第1~2期の梅毒の場合、過去2ヶ月から1年の間に性交渉をしたパートナーに感染の恐れがあります。
梅毒と診断されたら、パートナーにも検査を受けるように薦めましょう。
詳しくは診療時にご相談下さい。

梅毒の予防方法

  • コンドームは最初から最後までつけておく
  • 感染者との性交を避ける(素性のあいまいなパートナーの性交、性風俗など不特定多数との感染に注意!)

クラミジア

クラミジア感染症とは?

クラミジア感染症はクラミジアトラコマティスという病原体による性感染症です。
性感染症の中で多いと言われ、10代後半から20代の感染者が多いと言われています。

菌を持つ人との性交やオーラルセックスによって、人から人へ直接感染します。
1回の性交で感染する可能性があります。

男性より女性の方が、感染率が高いとされています。
また、HIV(エイズウィルス)の感染率が3~5倍とも言われています。

クラミジア感染症の症状

自覚症状がある場合とない場合とあり、感染したことに気づかない人がパートナーにうつしてしまう場合があります。
不妊の原因にもなるので、症状がなくても心当たりがある方は検査をしましょう。

男性のみ

●クラミジア尿道炎
尿道から膿が出る、排尿時に軽い痛みがある、尿道のかゆみや不快感があるなどの症状があります。
しかし、これらの症状が出ないことも多く、気付かないうちに 「前立腺炎」になる場合もあります。

●精巣上体炎
精巣で作られた精子の通り道である精巣上体が細菌の繁殖によって炎症を起こした状態です。
精巣上体が腫れて、発熱します。悪化すると、精巣の摘出が必要なケースもあります。 「不妊」の原因にもなります。

女性のみ

●子宮頸管炎
子宮の入口の管に炎症が起こります。
おりものが増加する、不正出血があるなどの症状が出ることもありますが、ほとんどが感染しても無症状です。
悪化すると感染が子宮から骨盤内まで広がり、 「子宮内膜炎」「卵管炎」「骨盤腹膜炎」などに発展します。

妊娠・出産への影響
クラミジアの感染は妊娠・出産に影響し、 「流産」「早産」「不妊」の原因になります。
分娩までに治療をしておかないと、赤ちゃんに 「クラミジア肺炎」が起こる恐れもあります。
妊婦検診を受けて、治療をすることで母子感染は防げます。

男性&女性

●咽頭炎
オーラルセックスによって咽頭にクラミジアが感染します。
喉の痛みや発熱などの不快感があることもありますが、症状はほとんどみられません。

クラミジア感染症の検査・治療

採血や、男性なら尿検査、女性なら子宮頸管や膣の分泌物を採取して検査をします。
クラミジア感染症と診断されたら、抗生剤の内服(アジスロマイシン、クラリスロマイシン、ミノサイクリン、ドキシサイクリンなど)を行います。
治療後も再検査を行い、治療経過を判定していきます。
検査と治療はパートナーと一緒に受けましょう。
本人が治っていると思っても再発をくり返してしまう恐れがあります。

クラミジア感染症の予防方法

  • コンドームは最初から最後までつけておく
  • 感染者との性交を避ける(素性のあいまいなパートナーの性交、性風俗での感染に注意)

クラミジア感染症のQ&A

クラミジア感染症とは?
クラミジア・トラコマティスという病原体によって感染します。
日本でも約100万人が感染しているといわれ、患者数の多い感染症といわれています。
どのくらいの割合で感染しますか?
クラミジア・トラクマティスという病原体によって感染します。男性より女性が多いのが特徴で15~29歳の一般女性では約15~20人に1人が感染していると推定されています。
クラミジアはどのように感染しますか?
性器や眼・口・のどなどの粘膜に感染しますが、多いのが性行為を通じて性器の粘膜に感染するケースです。またオーラルセックスで感染することも少なくありません。
クラミジア感染症の症状は?
男性の場合は尿道の痛みが主体になります。
女性の場合は約80%はほとんど無症状で経過します。自覚症状として膣の分泌物、排尿時や性交時の痛み、下肢部の鈍痛などがみられます。
放っておくとどうなりますか?
男性の場合は前立腺炎やまれには熱発などの全身症状が認められることもあります。またパートナーに二次的にうつしてしまいます。 女性の場合、20%程度の人は不妊症、5~10%程度の人は子宮外妊娠を起こすと報告されています。 またエイズに感染しやすくなるといわれています。
検査はどのように行いますか?
尿検査が中心です。当院は泌尿器科の専門医院です。お気軽に受診ください。
治療はどのように行いますか?
抗生物質による治療が中心です。2週間程度服用することで通常治療することができます。また最近は1日の服用で治療できるタイプの抗生物質もあります。